関西
【プロローグ】 地元のレポが全然ない、という事と1系統ネタがこんなに近くにあるのにスルーする手はないだろう、という事で。しかしあまりに普段着すぎる路線なせいか、いざ描写しようとすると公式の路線図と首っぴきになるという・・・ 【清和台営業所~川…
【プロローグ】 僕の生まれた神戸で、一番馴染みのある市バス路線は今は無き91系統・92系統だがそれに次いで馴染み深いのが今から乗る2系統だ。小学生の頃からの印象として「車両がオンボロ」「団子運転」「時刻表いらずのバス」だった。今もこのうちの一つ…
【プロローグ】 僕は神戸生まれで、神戸の市バスには随分馴染みがあると思っていたのだが、神戸駅より西の路線というものに頓と縁がないことにある日気づいた。それに馴染みのあった頃からすれば今の路線体系はずいぶん変わってしまっている。このあたりでお…
【プロローグ】 川西と宝塚の間というのは、阪急電鉄が10分おきに電車を走らせているのでバスの入り込む余地はない、というのが大方の見解だったのが宝塚~大阪空港が走り出したあたりからバランスが変わった。 そして今年の9月から走り出したのが92・93系統…
【プロローグ】 他所のところの乗車レポばかりを上げてる炭屋。そういえば炭屋の地元にバスはないのか?という声が聞こえなくもないような気がするので・・・炭屋の地元は基本的に「住宅地~駅」という流れなのでこの2点間を最短で結ぶルートが「本流」とな…
【プロローグ】 山科急行を乗り終えてまだ日が高い、ということで未乗だった京都市営の1系統に食指が動いた。個人的に1系統たるもの、その事業者の歴史を一身に背負い、メインルートを受け持っている・・・などという勝手な定義付けをしていたものだが、携帯…
【プロローグ】 実はこの路線、初めて乗る訳ではない。数年前に山科急行が新設された時に、ロングラン系統である醍醐寺~京阪香里園に乗っており「親会社のお株を奪いかねない路線だなぁ」と思ったものだが、それから月日が経った今、どんな路線になったのだ…
【プロローグ】 始発と終点だけの地名を聞くと、関西の道路を走り慣れている人には「ああ、外環状線を通っていくのだな」と思われるが、今回乗った「29A系統」というのは一風変わったルートを走る。もちろん外環状線を走るルートの系統も存在するのだが、「…
【プロローグ】 先程乗ってきた1系統を終点で降りて、さて石山以外のところへ行けるのかとなればそういった路線はほとんどなかった(南郷方面には行けるようだが・・・)。で、止む無く元来た道を戻ることにしたのだが、少しでも違うものを体験したいという…
【プロローグ】 1系統シリーズという事で。 京阪バスというと大阪北東部や京都市内の路線というイメージが強いが、京阪石山坂本線が走っている関係からか、滋賀県南部エリアにも縁が深い。滋賀県南部というと官公庁街やビジネスストリートが形成された大津地…
【プロローグ】 阪急沿線在住者である僕にとって、京阪電車というものには頓と縁がない。京阪グループというカテゴリで強いて言えば阪急駅で接続している京阪バスぐらいなものか。その程度にしか接触がないのである。 そんな僕でも京阪電車のこれは乗りたい…
舞鶴出張の帰りに乗ってきました・・・と言いましても当初からこの路線を狙ってた訳ではなく(仕事の都合で乗れるかどうか分からなかったので)したがってキップは買わず「飛び込み」で乗れたらいいかなー、程度に思ってました。 ・・・乗れちゃいました(笑…
日生ニュータウン線には3系統あって伏見池公園への2系統と、今回乗ったカリヨンの丘経由の循環系統があります。 【概要】 路線名:日生ニュータウン線 65系統 運行会社:阪急バス 使用車両:三菱ふそうエアロスター(QKG後期型) 【行程】 16時25分 日生中央…
なんとなく時間が空いた10月11日、1号ネタを拾いに行ったついでに、 松井山手駅前で「直Q京都号」待ち・・・最初「このテの路線って朝夕だけだろ」ってタカをくくってネット検索してたら昼間も15分~30分で運行しているとの事。お見それいたしました・・・…
摩耶ロープウェイの山上駅は通称「星の駅」。その駅前は「掬星台」という広場で市街地の眺望スポットで賑わい、乗ってきたロープウェイの客も大半が眺望目当てでこの広場で足を止めます。が、僕は さっさと摩耶山上を後にしました(笑)阪急バスの阪急六甲行…
今度は帰りの乗車記です。舞鶴~神戸線ってどうよ?とちょうど思ってただけにいい機会でした。 京都~舞鶴線で舞鶴入りした後、商談もなんとか巧く片付いたので、ちょっと撮りバスなど・・・ 「今の」京都交通は路線から高速車までほとんどこの色になってし…
京都交通の京都~舞鶴間の特急バスというと、路線車であるエアロスターを改造してトイレを設置、リクライニングシートを並べた車両で運行されているちょっと一風変わった路線でした。 が、運行主体の京都交通が経営悪化の憂き目に遭ってからは日本交通の支援…
この系統番号の前に符丁(漢字・アルファベット等)がつくタイプというのは乗り慣れた地区のバス(神戸市営等)では見かけない。だからこういう系統番号の路線に乗ると妙なもので「ホントに目的地へ行くのだろうか」などと不安になってしまう。 地下鉄で竹田…
近場の1系統も乗っておかねば、と思いこれまた乗ることが滅多にない高槻市営バスの1系統を。ちなみに高槻市の場合は「交通局」とは言わず「交通部」という名称が一般的だとか。 JR高槻駅の南側に出てバスターミナルをうろつくが「1系統」の案内は無い。事前…
先月仕事で乗ったのと同じだ・・・配船表では確か「やまと」のはずだったのにシップチェンジしたのかな・・・まあいいや17時半出港は中途半端だけど、九州で一日を有効に使える(明朝5時半着)のでガマン、ガマン・・・ 今回は奮発して2等指定A…JRで言う1人用個室…